SSブログ

自分の中の常識を疑え。 ~愛しのフランキー・ヴァリさま その①~ [音楽の話]

 体調の悪いとき。
 シナリオにしろ、ブログにしろ、ふっと浮かんだネタ、書きたい!と思ったニュースやスポーツネタなど、キーワードだけを書いて下書きに入れる。体調が良くなったら書こう、と・・・。
 シナリオはさておき、ブログは〆切という強制力がないので、ついつい後回しになる。
 なので、下書きはどんどん溜まっていく。書きたいネタは溢れているのに、しっかりと書き込む時間と心の余裕がない。
 特にニュース、スポーツ、時事ネタなどは、お笑いネタ同様、旬であることが前提。
 「いつ書くの?」 「今でしょ!」って時を逃すと、とたんに色褪せる。

 さて。
 その中で、どーしてもどーしてもどーしても(3回も言うな)書きたいネタなので、下書きから引っ張りだして書きます!!
 カテゴリー的には、音楽の話、かな。「私は歌に恋をする」第二弾というところ。
 でもこれは「旬」というよりも、何とも不可思議で、私がいつも言っている「縁」の話のようで、どこか不思議なオハナシ。
 でも、どう不思議なのか? たぶん、今回の「その①」だけ読んでもわからないかも^^;
 三部作くらいになるかもなので、気長にお付き合いください。
 その①は、タイトル通り、私が如何にしてフランキー・ヴァリさまのとりこになったか、という暑苦しい想いを、小ネタを交えながら語ります(笑)

 「フランキー・ヴァリ&ザ・フォー・シーズンズ」ネタ、第1弾。
 というわけで、いつも通り長~い前フリがまだまだ続きます。

 
 世の中には、「常識」というものがありますよね。
 例えば、「髪を洗うのは、シャンプーが先で、コンディショナーは後」だとか、「敷布団の上に寝て、掛布団をかぶる」とか。
 人が聞いて、「当たり前~当たり前~当たり前体操♪」と思うことが、いわゆる世間での常識。

 しかし、世間ではどうか知らないが、自分だけの常識というものを、みんな少なからず持っている。
 例えば、「オムレツにはケチャップじゃなく、ウスターソースが当たり前」とか、「歯は、歯磨き粉じゃなく塩で磨く」(これぞワイルドだぜ)、「寝るときは裸」(マリリン・モンローか?)とか。
 人が聞いたら「え~?」と思われそうなことでも、自分では「普通じゃん」と思ってることが結構ある。
 が、この「自分常識」というのは、時に「思い込み」、または「知識の浅さゆえ」というものもある。
 人から教えられて、目からうろこ。「え~!!」と驚愕することもある。

 今回、私が言いたいのは、その例。
 さてさて、お疲れさまでした。やっと本題です。

 「人は思い込みで生きている」
 何かのCMのコピーだったと思うが、まったくその通りだと思う。
 そして。
 「よく忘れる」という特徴を持っているのも、人間だと思う。
 その時、その時は、覚えたつもりでいても、後で思い出そうとしても、思い出せない。
 例えば、運動会の100M走で必ず耳にする曲など、誰がタイトルを正確に覚えているだろうか?

 以前、私が音楽を好きになるのは、たいていが「聞き流し」から、だと書いたことがある。それは幼少時代の音楽環境が大きく関連していると思っている。
 うちの家は、テレビをつけていないときは、たいてい音楽が流れていた。
 それも、歌詞のついていない音楽。イージーリスニングと言うのだろうか、ポール・モーリアや、リチャード・クレイダーマンなどの、個性が強すぎず、何かをしながら聴いていても邪魔にならず心地良い音楽。
 母親によると、曲は何でもいいらしいが音がないと寂しいし、テレビだと画面が気になって家事に集中出来ないから、だそうで。そういう環境に育ったからか、私も同じような習慣が身についてしまった。
 「勉強中はラジオを聴く」というのが定番だった世代だが、私の耳は、周りの人間が発する会話はすべてセリフに聞こえてしまうので、そちらが気になって勉強に身が入らない。(決して勉強したくないイイワケではない・・・と思う)次第に、流す音楽は限られてくる。今でも、持っているCD類は、歌詞のないタイプが多い。
 シナリオを書き始めると、もっと音に対してストイックになり、人の声だけじゃなく音楽すらも耳障りに感じることがあるので、無音で書くことが多くなった。
 もともと音楽に造詣が深いわけでなく、クラシックやジャズは何となくわかる。ソシアルダンスを習ったことがあるので、タンゴやワルツなどのダンス音楽も何となくわかる、という程度。それ以外は、どれがロックでどれがフュージョンで・・・など、ジャンルわけも満足に出来ない。
 ライブで照明を当ててるくせに、サウンドチェックのときに音響の人の横にいて、「この音楽ってロックですか?」という間抜けな質問をしてしまうこともある。(超失礼な奴・・・)
 だから音楽に詳しい人がいると、それだけで理由もなく尊敬してしまう。何かにアツイ人間は、それだけでとても魅力的なのだ。言ってることの半分もわかってないのだけど、熱を帯びた声で話す人も、その話を聞くのも、とても好きだ。

 さて。
 こんな音楽知識に貧困な私なので、所有するCDは人より格段に少ないと自負している。(平均が何枚くらいなのか知らないが)
 たまに、街中で聴いて気に入った曲のレコードやCDを買いたくても、タイトルも歌手名もわからないんじゃ、買う手段がない。さすがに、お店でサビの部分をアカペラで歌ってみる勇気はない。
 そのうちぱったり巷で流れなくなって、そのまま私とその音楽とは自然消滅ってことがままある。
 だからサビの部分しか知らなかったり、「聴いたことはあるんだけど・・・」という音楽ばかり。
 未だに、カラオケで十八番の曲はひとつもない。
 歌手名、タイトル、曲。すべて知っていて「知ってる」というのならば、私は音楽をほとんど知らないことになる。
 音感もなければ、音楽的知識もない。
 音楽という字の如く「音を楽しむ」的な感じでしか、音を聴かない人間。
 だからこそなのか、耳すらも我がままなのか、不快な音は敏感にわかる。

 ファンの方には大変申し訳ないが、私は、きゃりーぱみゅぱみゅ嬢と、ゆず氏の声がどうにも苦手なのだ。
 歌詞を聞いたらすごく良い曲なのかもしれないが、周波数の関係なのか、あの方たちの声は、私の耳には不快に届き、どうしても愉快になれない。(あと、化粧品のCMの声で、どうしてもダメなのがある。どこの化粧品かもわからない。声を聞いただけでテレビを消してしまうから・・・)
 我がままと言われてもいい。
 聴いて楽しくなれない音とは、絶対に付き合いたくない。
 楽しくなる音だけを、ずっとずっと聴いていたい。
 そういう意味で、非常にメンドクサイ人間なのである。

 
 そんな「私と音楽の悲しい歴史」を持つ身にとって、ある革命が起こったのである。
 年を経てさらにさらに素敵になった初恋のひとに、再び巡り逢えたような、そんな感覚。

 BS-TBSで放送していた音楽番組「SONG TO SOUL~永遠の一曲~」を見たときだった。
 この番組は、毎回ひとつの曲目を選んで、その曲が出来上がるまでのエピソードなどを、アーティスト、作詞家、作曲家、アレンジャーなどのインタビューや、制作秘話を構成して作る、とても良質な音楽番組である。
 その日の曲のタイトルは「君の瞳に恋してる」
 タイトルを覚えない私は、その曲が、自分が昔好きだった曲とはつゆ知らず、ただ番組の始まりのイントロが印象的で、何気なく見始めたのが、この不思議なオハナシの幕開けと言っても過言ではない。

 この番組、まず最初のイントロに惹かれる。
 イントロから、一枚のレコードがプレイヤーにかけられる・・・。
 流れてきた曲は、聴いたことのある英語のフレーズ、そして、フランキー・ヴァリ氏の声。

 そう、例えるなら。
 赤ちゃんの、その柔らかな頬に指で触れ、眠りから覚まさないようにそっと耳元で囁くかのような優しい声。その声は甘く、かといって決して甘すぎず、耳を心地良く撫でる羽根のようなやわらかさをもって、私の耳に流れ込んできた。

 私の少量の音楽メモリーの中にはなかった声。

 
 しかし、この歌詞には覚えがある。絶対、聴いたことがあるはずなのだけど・・・。


 曲のタイトルは「Can’t take my eyes off you」 邦題は「君の瞳に恋してる」
 番組が進んでいくにつれて、事実が判明した。
 私は、子供の頃に聴いたカバー曲を、原曲と思い込んでいたのだ。
 私が知っている歌は、ボーイズ・タウン・ギャングというバンドが歌っていたカバー曲の方だった。(う~ん、タイトルどころか、誰が歌っていたかも今初めて知った・・・)
 当時流行っていたディスコ(今はクラブって言わんと通じないね)ダンスミュージックに編曲された、アップテンポな曲だ。
 そういえば当時も、サビの部分の「Oh,pretty baby~♪」という歌詞を聴くたびに、「女性ボーカルが、どうして相手に向かってpretty babyって歌うんだろう~?」って疑問はあったのだけどね。そこはほら、英語もよくわからん子供だったから。(かといって、大人になっても英語が出来るわけではないが)

 つまり、原曲は私の生まれる前の歌。
 フランキー・ヴァリ氏が歌っていたこの曲だったのである。

 革命が起きたときって、こういう心境だったのかなぁ。
 自分の中で「常識」だと思っていたことを、「違うよ!」と知らされる瞬間。

 子供の頃。
 誰の歌かも知らない、タイトルも知らない。
 レコードもなく、英語の歌詞も理解できず、それでも大好きで、どこかで流れるたびに聴いていた曲。
 時は流れ、いつしか巷からその曲が消えて、時折、声やメロディー、テンポが違う、別のカバー曲を耳にしても、やはり何か違う気がして。
 最初に出逢った歌を、それが原曲だと錯覚し、疑いもせず私の中でスタンダードになった。
 音楽は、時代の象徴でもあるが、自分が歩んできた人生を彩るものでもある。その曲を聴いていた頃の思い出が、人生のそこここに刻み込まれている。
 原曲を聴いて、自分の中の歴史がよみがえり、それが覆される。
 その瞬間。
 不愉快というよりも、何だかとてもホッとする。
 やっと逢えたね。という感じ。
 ひととの出逢いと同じように、私はやっと、この曲「Can’t take my eyes off you」に出逢えたのだ。
 

 この「Can’t take my eyes off you」は、私が原曲だと思っていた、ボーイズ・タウン・ギャング以外にも多数カバーされている。
 私よりもっと後に生まれた人は、どの歌手のカバーを原曲だと思い込むのだろう?と思った。
 そして、その音楽と共に、どんな思い出を人生の中に刻み込むのだろう。

 それでも。
 いつの日にかきっと、この原曲にたどり着く。
 幾年もの時代が過ぎ去ろうと、どれほどの斬新なカバー曲が巷に流れようと、音はいつか、自然な音へと還っていく。いつかきっと、この原曲にたどり着く。
 フランキー・ヴァリ氏の、あの甘すぎない、耳を心地良く撫でる声に。
 ボブ・ゴーディオ氏の生み出した、この素晴らしい名曲に。

 自分の中の常識が覆される快感を、いつ味わうことになるのだろう。

 私はもし、「一生の間で聴ける曲が1曲しかないとしたら?」と問われたら、イージーリスニングやクラシックから1曲セレクトしようと思っていた。
 何度聴いても聞き飽きない、嬉しいときも悲しいときも、この曲で癒される。そんな1曲を選ぶとしたなら。

 でも、今なら。
 きっとこの「Can’t take my eyes off you」を選ぶ。
 フランキー・ヴァリ氏の歌が、声のトーンが、周波数が、私の耳にほとんど違和感がない。
 曲が終わったあとも、まだ耳元で余韻が残るような。それがちっとも不快じゃなく、不思議と耳に心地良い。
 甘いキャンディーやチョコレートが、口の中の温度でゆっくり、とろりと蕩けるみたいに。
 耳元で囁くような甘い声が、オーケストラの音と、ゆっくりと絡んで、ほどけて、また絡んで。
 フォーンの間奏のあとには、声はさらなるひとつの楽器となって印象深く響き、時に甘く蕩けて音と声が絡み合って流れ込んでくる・・・。
 耳で「聴く」というより、「感じる」が、感覚的に近い。
 聴いてる自分の顔に、自然に笑みが浮かぶのを感じ、幸せが降り注いでくるような気分になる。
 大音量の音の洪水の中に、身体全体を、この声に、音楽に、浸してみたいと思う。

 好きになったら、とことんしつこく追いかける私。(「私は歌に恋をする」参照)
 しかし今回の恋は楽勝だった。
 歌手名もわかる。タイトルもわかる。曲は当然知っている。
 なので、躊躇することなくアルバムを買って、他の曲もいろいろ聴いてみた。
 ザ・フォー・シーズンズとして、ファルセットで歌う声は、さながら、甘い甘いマジパンやマカロンのようであり、ソロで歌う声は、甘いけれど甘すぎず、例えるなら、りんごの甘さだけで焼き上げる素朴なアップルパイのようだ。
 フランキー・ヴァリ氏の多彩な声は、様々な音楽を生み出す。
 でも私は、やっぱりフランキー・ヴァリ氏のソロ曲が好き。
 例えば、「To give」で、羽生結弦氏がフィギュアスケートを滑ったら、すごく印象深くて美しいと思うし、フレッド・アステアなら、どんなに優雅で美しいダンスを披露するだろうと想像してしまう。

 それでも。
 やはりこの「Can’t take my eyes off you」が一番好き。
 有名な曲だから、好きなんじゃない。
 ただ、好き。

 星の数ほどある音楽の中で、ただ好き、だと思える曲がどれくらいあるだろう?
 そんな曲を、長い長い時間を経てめぐり逢えたのは、とても幸せなことなのかもしれない。


 私が味わった感動を話したところ、「大げさやなぁ。たかがアメリカの歌謡曲やん」と言う人がいた。私より音楽に関心が薄い人なので仕方ないが、想いを、どれだけたくさんの言葉で表現しても、自分が感動したことの10分の1も伝わらないものなのか。
 確かにそうだ。要は、聴く側にとって、好きか、嫌いか、ただそれだけのこと。
 私は好き嫌いが激しい性質なので、嫌いなものもとことん嫌いになるが、好きになると、一途にとことん好きになる。
 しかし。
 この世の中に「たかが」がつくものなんて何もない。
 どんなものにも、作る側の想いが込められている。
 その「想い」が、心の琴線に触れたとき、自分の中の何かと共鳴したとき、人は感動する。
 私は100%「感覚の人間」なので、感動を表現するのは、感情でしか出来ない。それを大げさだとは思わないし、そういう感情の振り幅が大きいほど、人生は楽しいのではないか、と思う。
 心はいつも透明感を持っていないと、そういった感動には出逢えない。
 前回の記事、「いまを生きる」で書いたことの重複になるけれど、一瞬一瞬を全力で生きなければ、時間は飛ぶように過ぎ去ってしまう。
 人生の中で、素敵な出逢いはそんなに多くない。心をクリアに、両手を常にかざしておかなければ、出逢いのチャンスなんてあっという間に通り過ぎてしまう。
 好きなものを好きと言い、感動したことを素直に表現する。そんな簡単で素敵なことをしないなんて、極論を言えば、生きながら死んでいるようなものだ。


 
 邦題の「君の瞳に恋してる」は、「君の瞳に乾杯」のハンフリー・ボガートを彷彿させる名和訳だと思うが、私は原題の「Can’t take my eyes off you」の方が好きだ。直訳の、「君から目を逸らすことが出来ない」の方が、グッとくる。

 ひと目見ただけで、一瞬にして恋に落ちる。
 目を逸らすことが出来ないくらい、完璧で魅力的な女性。
 そんな風に愛されることが出来るのは、一体、どんな女性なのか。
 舞台や映画と違って、歌には映像がない。
 だからこそ、聴く側の想像が膨らむ。
 曲と、歌詞と、声。
 どの魅力が欠けても、時代を超えて長く残る名曲にはならない。


 歌詞は、一冊のシナリオと同じだ。
 5分に満たない時間の中に込められた想いで、物語を、人間を、描き出す。


 音楽にあまり興味がないから、余計に、素晴らしい音楽に出逢うと感動する。
 素敵なひとと出逢った瞬間のように、この歌に再びめぐり逢えたことに感動する。
 そして。
 感動は、何かの原動力になる。
 
 シナリオを書く原動力に?

 もちろん。それもある。

 しかし、人間の見えない力が、どこでどう作用して、どのような縁を導くのか?
 それが、次回の不可思議な縁に繋がっていくのであります。

 まだまだ引きが弱いかな(笑)
 とりあえず、次回は近日中に。

 


2013-07-02 19:24  nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 4

猫たぬき

こんばんは、COLEさん^^; nice!ありがとうございます♪
だらだらと止め処なく長いだけの文章を(笑)、読んでいただけてるのだなぁと思うと嬉しいです。いつもありがとうございます^^;


by 猫たぬき (2013-07-28 02:57) 

猫たぬき

こんばんは、だい吉さん^^; nice!ありがとうございます♪
お元気ですか?

by 猫たぬき (2013-08-21 22:40) 

あすなろう

こんばんは~。
ご無沙汰しております。
by あすなろう (2014-07-11 19:56) 

猫たぬき

あすなろうさん、ご無沙汰しております^^;
nice! ありがとうございます。
お元気ですか?
フランキー・ヴァリ&ザ・フォーシーズンズは、世代的にはいかがなのかしら?^^;
by 猫たぬき (2014-08-02 16:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。

 

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。